全て個人レッスンです。対象は3歳からシニアの方まで、1人1人の個性、ペース、生活スタイルなどを大切にしながら行っています。

振替レッスンは前日までに欠席のお知らせがあった場合、できる範囲で対応しています。
また、講師の都合で休講となる場合は必ず補講をいたします。

ピアノのレッスンの他に、ソルフェージュ、楽典のみのレッスンも行っています。

習い始めのお子様の例

30分のレッスンを飽きずに、かつ無駄なく取り組めるよう、結構いろいろなことをしています。

①ご挨拶

「お願いします」、とレッスンの始めには元気にご挨拶をしましょう!

②ワーク・ノートの宿題をチェック

毎週1〜2ページづつ出しています。

♪ワークの例。とても綺麗に書けていますね。

♪ノートの例(両手のリズム打ち)

宿題で取り組む曲で初めて出てくる音、音符などを予習復習したり、
発展した問題を出したりすることで習ったことを少しずつ定着させていきます。

慣れてくると自分で花まるや日付を書いてくれたりします◎

③宿題の曲を弾く

毎回、2〜3曲を宿題に出しています。
それぞれの曲を通して指や身体の使い方、表現、曲の作りなどについて学んでいきます。

〜時間に余裕のあるときは〜

・次の曲の予習

新しい曲を宿題に出す際は一緒に予習をしたり、レッスンの時間内に説明できないときは個々に練習動画を作成してお送りしています。
おうちでの練習を少しでも不安なく取り組みやすいよう、心がけています。
(練習動画の例はこちら)

・先生の演奏を聴く

最近では弾き合い会で行われるクイズ大会の景品でお渡ししている、「この曲弾いてほしい券」でリクエストされた曲を演奏します。
ディズニープリンセス率高し…!
ポップスやボカロ音楽などもリクエストがあり、私も知らない名曲に出会えるのが密かな楽しみです。

・その他

本当に習い始めの、手の小さなお子さまでも取り組める教材を使用し、一緒に連弾をしたり、
リズムや歌モノマネ、間違い探しなどなど。
楽しみながらも、ちゃっかりリズム感や耳を鍛えています◎

④出席カードにシールを貼る

頑張ったご褒美に。季節のシールも出てくるかも!?

←その日のレッスンの記録を書いている、ミニノートです。
注意点や上手にできたところ、工夫したところ、次回の宿題などを記します。
(隙を見て書いているので次はやや汚めです)

⑤ご挨拶

ありがとうございました!と元気に挨拶。
来週も元気に来てね!!

受験生(ソルフェージュ・楽典)の例

①初回体験レッスン(30分程度)

志望校をお聞きし、今現在の習熟度を確認します。

②ご入会後

基本的には志望校の傾向に沿いながら、個人レッスンの強みを生かし、都度足りていない部分を見定め補っていきます。
(単旋律・二声・和音・四声・暗記・新曲視唱・リズム視奏・楽典…etc)

進度に余裕があるときは難易度を上げ、入学後の学校生活を見据えた内容を取り入れます。

レッスン回数は基本的には月3〜4回ですが、必要に応じて増減を提案する場合があります。その際は必ずご相談いたします。

またメンタル面でも不安定になりがちな時期ですので、毎回注意深く様子を見ながら進めていきます。

音大、音高受験はやることが多く大変ではありますが、二人三脚で一緒に頑張りましょう!!

経験者の例

①初回体験レッスン(30分程度)

可能であればこれまでに取り組んだ曲、今現在練習している曲をお聞かせいただいています。
ブランクがあり何もご用意できない場合は、こちらで準備いたしますのでご安心ください。

またこれまでに取り組んだ教材なども併せてお持ちいただけますと、進度が分かり助かります。

特に大人の方の場合は月のレッスン頻度や、1回あたりのレッスン時間をご相談される方も多いです。

②ご入会後

これまでお使いになってきた楽譜を引き続き使用される方が多い印象です。

より上達するため、こちらで他の楽譜を追加でご提案する場合もあります。

憧れの曲に取り組まれる方もいらっしゃいます◎

ピアノを弾くことでリフレッシュされたり、何より楽しそうに取り組まれている姿を拝見しますと

私もとても嬉しくなります。

弾き合い会(発表会)

弾き合い会(発表会)を年に1度ほど行っています。

人前で音楽を表現することを通して自分自身と向き合い、

また他の人の演奏を聴くことで刺激を受け、日常生活では得がたい、かけがえのない体験をします。

弾き合い会ではお楽しみ企画としてクイズ大会を開催し、地味に盛り上がります。

様子はこちらから

使用教材例

教本

主に下記から2〜3冊程度を使用します。

・ピアノドリーム

・バーナム

・トンプソン

・ハノン

・ブルグミュラー

・ツェルニー

・ソナチネアルバム

・バッハ

・その他レベルとお好みに合わせた曲

ワーク・ドリル

楽典ドリルを中心に、音符やリズム、和音の勉強なども行います。

5線のノート

音読み、リズム練習、歌唱…慣れてくるとお楽しみ問題も!?

ミニノート

その日のレッスンの記録を書いています。

問題プリントなど

私の作成するオリジナルプリント。過去にはめいろ、すごろく、クロスワードも作りました。

動画

日々の練習の助けになるよう、youtubeにて限定公開で載せています。

レッスン時間内に教えられなかったことや、指の体操など、また私の演奏動画なども載せることがあります。

動画はこちら